令和6年度江戸川区秋季柔道大会
令和6年10月27日(日)江戸川区総合スポーツセンターにて江戸川区秋季柔道大会が開催され、団体戦と個人戦に出場いたしました。
団体戦は一回戦を勝利して、準決勝は昨年も負けている天野道場との対戦。みなよく頑張りましたが残念ながら敗れてしまいました。研武館は4年生がいないので、次鋒と中堅を1学年繰り上げての出場でしたが、一回戦ではその二人が奮起してポイントをとり、強い気持ちがあれば年上の相手とも十分闘えることを示してくれました。
個人戦では入賞者は多く出せなかったものの、あと一歩という接戦も多かったです。
内容的には全体的に組み手も技の入りも寝技も出来るようになってきてはいるのですが、後半に集中力やスタミナが落ちてきて逆転される試合が多かったように感じました。
最後まで勝ち切る試合をするためにはどうすればいいか?
それは普段の稽古の質を上げるしかないです。研武館では稽古ができる時間が短く稽古量は増やせません。
打ち込みの時に最後の一本までしっかり入りきる、乱取り稽古もブザーがなるまで気を抜かない。稽古の質が上がれば自然と集中力も勝負強さも高まっていきます。
小学3年生以上は11月末にも試合があります。今大会で悔しい思いをした子たちは、自分自身で反省点を考えてみて改善してみましょう。
ご父兄の方々や応援に来てくれた方々、いつもありがとうございます(^^♪
令和6年度秋季北区柔道道場会交流試合
令和6年9月22日(日)赤羽体育館にて開催された北区柔道道場会交流試合にご招待いただき小学生12人、中学生2人が出場いたしました。
結果は出場した選手全員が表彰状をいただき、充実した試合となりました。
今年の春に入門した2人にとっては初めての試合ということもありましたが、2人とも自分から積極的に技をかけており、日ごろの練習の成果が出ていたように感じました。
全体的にみると、みな少しずつ技が出るようになってきましたが、しっかりとかけきれずに中途半端になっていたり、せっかく入っても投げ切れないというような場面が多々見られました。
これを克服するためには、普段やっている打ち込みや投げ込みを一本一本しっかりと入ること。これに尽きると思います。
江戸川区民大会まであと1か月、気合を入れて稽古をしていきましょう。
北区道場の関係者の方々この度はご招待いただきどうもありがとうございました。
ご父兄の方々も朝早くから引率ありがとうございました。
令和6年度東京都柔道道場連盟大会
令和6年7月21日(日)講道館にて東京都柔道道場連盟大会が開催され団体戦と個人戦に出場しました。
この試合の団体戦は4年生、5年生、6年生の三人制です。研武館は4年生がいないので2人での出場となりました。出場したメンバー2人とも初めての団体戦であり、とても緊張していましたが普段、練習していることを出そうととても頑張っていました。結果は一回戦で敗れてしまったものの良い経験ができたのではないでしょうか?
個人戦では入賞者は多く出せませんでしたが、普段の稽古を真面目に一所懸命やっている子は勝ちに繋がるような試合ができていたような気がします。逆に日頃からだらけた稽古をしていたり、目標をもって稽古をしていない子は結果もさることながら試合内容にもよく現れてしまっていました。
いつも言っていますが負けて悔しい気持ちをどれだけ持ち続けられるかが次の試合の結果に繋がってきます。
いまは試合に勝てなくても一所懸命、よく考えながら稽古をしていけば、いつかは結果が出る時が必ずきます。
秋の大会に向けて頑張って稽古しましょう!!
ご父兄の方、応援に来てくださった方、朝早くから引率、応援ありがとうございました。
【入賞者】
・小学6年生男子 第3位
・中学1年生男子 準優勝
・中学2年生女子 第3位
令和6年度江戸川区春季柔道大会
令和6年5月26日(日)江戸川区総合スポーツセンターにて江戸川区春季柔道大会が開催されました。
団体戦は昨年に引き続き一人少ない4人での出場となり、出場した選手はよく頑張りましたが、残念ながら一回戦で敗退してしまいました。
個人戦では18名が出場しました。みな練習したことや先生方に教わったことを必死にやろうとしている姿勢はとてもよく伝わってきました。
自分より大きい相手や力の強い相手と対戦しても、自分のやることを徹底して我慢して技をかけきることが出来ている子もいましたが、
大半の子がなかなか組めない、技が出せない、無理してかけて返される。全体的に日頃の稽古の甘さがでてしまっている印象を受けました。
今回力が発揮できず、次の試合で絶対に勝ちたいと思う子は、もう一度普段の稽古を見直してみましょう。
自分より小さくて力が弱い子と乱取り稽古をするのは楽しいけど、試合で勝つためには普段から厳しい稽古をしなければならないし、練習で出来ないことは試合では出来ません。
身体と心は常に連動しています。稽古の時にだらだらしていたり、おしゃべりをしている子は気持ちの入った稽古ができないし怪我もする。試合でも結果として現れます。
日頃の稽古から先生方の言うことをしっかり聞いて、集中して稽古をすればきっと目標に近づきます。頑張ろう(^_^)
ご父兄の方々や応援に来てくれた方々、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします(^^♪
【試合結果】
団体戦
・一回戦 負け 対 瑞江柔友会(1-3)
個人戦入賞者
・小学5年・6生女子 3位
・小学6年生男子 3位
・中学1年男子 優勝、3位
第77回道友会少年柔道選手権大会
令和6年3月17日(日)講道館にて道友会少年柔道選手権大会が開催されました。
研武館からは小学生12人、中学生2人が出場いたしましたが、残念ながら入賞者を出すことはできませんでした。
6年生は4月から中学生になり、みな学年が上がります。新しい環境、新しい学年になっても自分の目標に向かって努力しましょう。いつも言っていますが、負けて悔しい気持ちを忘れないで、自分の課題に向き合って、こつこつと積み上げていくことが次に繋がっていきます。
来年度も頑張りましょう!!
令和5年度江戸川区秋季柔道大会
令和5年10月22日(日)江戸川区総合スポーツセンターにて開催された江戸川区秋季柔道大会に出場いたしました。
団体戦は3年生がいないため4人での出場となりましたが、一回戦、二回戦と接戦ではありましたが、ポイントを取れるところを取って、引き分けるところはしっかり引き分ける。チームワークでの勝利となりました。
決勝戦の相手は春の大会でも負けた天野道場。みんなよく頑張りましたが、リベンジはとはならず準優勝でした。
来年こそは団体戦で金メダルを取りたいね~~
個人戦では19名が出場しました。初めて試合に出場する子も数名おり、緊張でガチガチになってしまっている子もいましたが、これもいい経験。緊張感を味合うのも試合の醍醐味だし、これを乗り越えることで精神的にも成長できます。
メダルを取れた子も取れなかった子もいますが自分の目標に向かって頑張りましょう。
しばらく試合はないので冬の間しっかりと稽古しましょう。
また試合後に4年ぶりの反省会を開催いたしました。みんなで飲食をともにするのはやっぱり最高です。チームの団結力も高まるし、これからもみんなで頑張ろうという気になります。
朝早くからご父兄の方々には試合の引率をしていただき、ありがとうございました。また反省会のお店の手配や段取りを取っていただいたご父兄の方々どうもありがとうございました。
これからもよろしくお願いします(^^♪
【試合結果】
団体戦 準優勝
・一回戦 勝ち 対 小岩警察署(3-1)
・準決勝 勝ち 対 葛西警察署(3-2)
・決勝戦 負け 対 天野道場(1-4)
個人戦入賞者
・小学1年生男子 3位
・小学4年生男子 3位
・小学4年生女子 3位
・小学6年生男子 優勝、3位
・中学女子重量級 準優勝
第17回VIVAJUDO!杯小学生柔道大会
令和5年10月15日(日)第17回VIVAJUDO杯に出場いたしました。結果は1回戦負けでした。
対戦したチームは身体も大きく、柔道もしっかりしていてかなり実力差があったと感じました。しかし、それ以上に研武館の選手たちは試合前から気持ちが負けていて、闘う目になっておらず試合をする以前の問題でした。
選手たちはよく頑張りましたが、今回の敗戦は選手の気持ちを高めて、力を出させてあげられなかった監督の責任です。
声掛けの度合いやタイミング、どのようにすれば選手の士気が上がるか、とても難しい。
来週は江戸川区民大会です。気持ちを切り替えて、今まで練習してきたことが発揮できるように頑張りましょう!!
【試合結果】
1回戦 負け 対 錬心館岡野道場(0-5)
令和5年度全日本少年少女錬成大会
令和5年7月30日(日)日本武道館において全日本少年少女錬成大会が開催されました。昨年は基本錬成のみでしたが、今年は試合錬成も行われ低学年、高学年それぞれ出場いたしました。
基本錬成は試合錬成に出場しない低学年の子どもを中心に参加し、一流の選手の模範演武を見たり、掛かり稽古をしたり日本武道館で柔道ができ、とても良い記念になりました。
試合錬成では、出場した選手はよく頑張りましたが、低学年、高学年ともに1回戦負けに終わってしまいました。この夏にたくさん練習して秋の大会ではよい結果が出せるように頑張りましょう!!
ご父兄の方々も暑い中朝早くから引率いただきありがとうございました。
【試合結果】
低学年の部 1回戦 負け 対 岩舟柔道会(0-2)
高学年の部 1回戦 負け 対 足利造士館道場(0-2)
第33回マルちゃん杯関東大会
令和5年6月25日(日)第33回マルちゃん杯関東大会が開催されました。
昨年は1回戦を勝利して2回戦で敗れたので、今年は2つ勝つことを目標に試合に臨んだのですが…。今年も2回戦で敗退してしまいました。
2回戦の相手は昨年の本選出場チームの孝道塾。敗れはしたものの昨年のような大敗ではなく、少しは競ることできて出場した選手全員が何らかの手応えをつかめたのではないでしょうか。まだまだ強豪チームには力は及びませんが、いずれは本選出場を目指して!!
「念じれば花開く」毎回の練習を課題をもって精一杯頑張りましょう(^^)/
【試合結果】
1回戦 勝ち 対 関城柔道会(2-1)
2回戦 負け 対 孝道塾(1-2)
第38回東京都少年柔道大会
令和5年3月26日(日)東京武道館で、東京都少年柔道大会が開催されました。
各チーム監督1人、無観客の中での試合でした。今回も宮田先生が引率してくれました。
一回戦は、先鋒〇、次鋒▲、中堅×、副将▲、大将〇と、試合内容が相手チームと一緒だったので、代表戦までもつれ込みました。
チーム全員が諦めることなく、次に繋げて、みんなで1勝とることが出来ました!!!
【試合結果】
1回戦 勝ち 対 西東京市柔道会(2-2、代表選)
2回戦 負け 対 春日柔道クラブ
道友会青少年柔道選手権大会
令和5年3月12日(日)講道館で三年ぶりに道友会青少年柔道選手権大会が開催されました。
関東から青森、静岡の沢山の子供たちが集まり、元気いっぱいな試合を見せてくれました。
小学生の部は三年生~六年生までの試合なので、研武館の子供たちは初めての試合です。ひと学年60人~70人程出場していたので、出場人数の多さに驚いていました!
柔道も1日では強くなりません。負けて悔しい気持ちを忘れずに、自分の課題に取り組み、一つ一つ、こつこつと積み上げていくことが次に繋がっていくと思います。
子供たちが自分の成長を感じられるようチーム一丸となって頑張るぞーー!!!
【試合結果】
小学5年生男子 ベスト16
東京都少年少女学年別柔道選手権大会
令和5年2月19日(日)東京武道館で、第34回沖永壮一杯が開催されました。
自分の力を出せた子も、思うようにいかなかった子もいましたが、
次は勝ちたいと言っていたので、悔しさを糧に一緒に頑張っていきましょう!!
【入賞者】
小学5年小年軽量の部、敢闘賞
令和4年度江戸川区秋季柔道大会
令和4年10月23日(日)令和4年度江戸川区秋季柔道大会が江戸川区スポーツセンターで開催されました。
例年は個人戦と団体戦が実施される本大会ですが、今年は新型コロナの影響で個人戦のみの開催です。
試合に勝った子も勝てなかった子もいましたが、みんな練習で頑張ってきた成果を思い切り発揮できたのではないでしょうか。
本大会は研武館の先生たちも審判や試合場係で大会の運営に携わります。試合が出来ることも柔道が出来ることも様々な人たちの力があってこそです。これからも感謝の気持ちをもって楽しく柔道しましょう!
【入賞者】
・小学3年生男子 2位
・小学4年生女子 3位
・小学5年生男子 優勝、2位、3位
第16回VIVAJUDO!杯小学生柔道大会
令和4年10月16日(日)第16回VIVAJUDO杯が東京武道館で開催されました。
結果は1回戦敗退となりましたが、みんなよく頑張っていました。
練習の成果が出た子も出せなかった子もいましたが、怪我もなく終わりました。
来週の区民大会に向けてやる気を出している様子でした。
【試合結果】
1回戦 負け 対 岩槻柔道双葉会(0-4)
令和4年度全日本少年少女錬成大会
令和4年7月31日(日)日本武道館において全日本少年少女錬成大会が開催されました。新型コロナの影響により今年は試合錬成は開催されず、基本錬成のみの開催となりました。
子供たちにとっては柔道の聖地・日本武道館で柔道をするということ自体がとても貴重な経験になりました。
第32回マルちゃん杯関東大会
令和4年6月26日(日)第32回マルちゃん杯関東大会が開催されました。
新型コロナの影響で本大会も3年ぶりの開催でした。研武館にとっても3年ぶりの団体戦出場となります。
結果は初戦2回戦が3-2でギリギリ勝利!!3回戦は大敗でしたが、久しぶりに団体として1つ勝てたことは、きっと次に繋がることでしょう。
【試合結果】
1回戦 シード
2回戦 勝ち 対 悠友館(3-2)
3回戦 負け 対 下館武道館(0-5)